HOME» きものQ&A »◎どんな時にどんな着物を着ればいい?
きものQ&A
◎どんな時にどんな着物を着ればいい?
TPO、シーンにあわせた着物選びが大切です |
![]() ![]() |
着物と言えば、成人式や結婚式など、特別な日に着るといった印象をお持ちの方も多いと思いますが、 実は、様々なシーンによって洋服と同じように、着物を楽しんでいただけます。 TPOにあわせた着こなしで、 あなたも、街を彩る着物美人に。 一覧に着物の種類と、シーンをまとめてみました。 参考になさってステキな着物ライフを楽しんでください。 |
振り袖+袋帯 金銀・箔や佐賀錦の草履・バック |
●家族・親族・友人の結婚式・披露宴 ●初釜 ●成人式 ●十三詣り ●お祝いの席 ●結納式 |
ミスの第一礼装 |
留袖+袋帯 金銀・箔や佐賀錦の草履・バック |
●家族・親族の結婚式・披露宴 ●仲人 |
ミセスの第一礼装 ◎帯〆帯揚げは白 |
色留袖+袋帯 金銀・箔や佐賀錦の草履・バック |
●兄弟姉妹・親族・友人の結婚式・披露宴 ●お子様のお宮参り・七五三 ●授賞式・褒章式 |
ミセスの第二礼装 ◎帯〆帯揚げは白 |
訪問着+袋帯 金銀・箔や佐賀錦の草履・バック |
●友人の結婚式・披露宴 ●お祝いの席 ●結納式 ●還暦祝い ●儀礼茶会 ●お宮詣り ●新年会 ●七五三 ●パーティ ●入・卒業式 ●その他 |
ミス・ミセスの礼装 |
付下げ+袋帯 金銀・箔や佐賀錦の草履・バック |
◆用途は訪問着とほとんど同じ柄が 訪問着よりも少ないために訪問着よりやや格が下がる |
礼装 |
色無地+袋帯 金銀・箔や佐賀錦の草履・バック |
●披露宴 ●結納・お見合いの付き添い・仲人 ●新年会 ●入・卒業式 ●儀礼茶会 ●お祝いごと |
略礼装 ◎紋入りの時 |
色無地+名古屋帯 (染・織名古屋帯) あまり金銀が入らない華美でない草履・バック |
●茶会 ●食事会 ●新年会 ●PTA ●その他 |
カジュアル ◎紋は入らなくて良い |
色無地+黒又はグレー地の名古屋帯 | ●通夜(黒帯、親族・知人) ●法事(黒又はグレー地の帯) |
仏事略礼装 ◎帯〆・帯揚・草履・ バックは黒かグレー |
紬色無地+紬袋帯 あまりきらびやかでない調子・ゴブラン織系の草履・バック |
●食事会 ●気楽な野点や市民茶会 ●旅行 ●観劇 ●美術・音楽鑑賞 |
カジュアル |
紬色無地+名古屋帯 (紬地帯・染め帯) あまりきらびやかでない調子・ゴブラン織系の草履・バック |
●食事会 ●気楽な野点や市民茶会 ●旅行 ●観劇 ●美術・音楽鑑賞 |
カジュアル |
小紋+袋帯 あまり金銀が入らない華美でない草履・バック |
●茶会 ●クラス会・同窓会 ●食事会 ●歓送迎会 ●PTA ●結婚式の二次会 ●パーティ ●新年会 ●懇親会 |
略略礼装 |
小紋+名古屋帯 あまり金銀が入らない華美でない 草履・バック |
●食事会 ●気楽な野点や市民茶会 ●旅行 ●観劇 ●美術・音楽鑑賞 |
カジュアル |
紬地小紋+名古屋帯 (紬名古屋、染名古屋 博多帯) あまりきらびやかでない調子・ ゴブラン織系の草履・バック |
●普段 ●旅行 ●観劇・鑑賞 ●食事会 |
カジュアル |
紬色無地+紬袋帯 あまりきらびやかでない調子・ゴブラン織系の草履・バック |
●食事会 ●気楽な野点や市民茶会 ●旅行 ●観劇 ●美術・音楽鑑賞 |
カジュアル |
紬地着物+紬袋帯 (紬付下げ・訪問着含む) |
●観劇・鑑賞会 ●食事会 ●クラス会・同窓会 |
カジュアル |
喪服+喪用黒名古屋帯 | ●家族通夜 ●家族・親族告別式 |
仏事礼装 ◎帯〆・帯揚げ・草履・ バックは黒 |
意外と知らない あわない例 |
※大島紬、結城紬、民芸紬等のきものに金銀糸・箔地の帯、袋帯 ※友禅模様のきものに絣の帯 ※色無地の着物に紬の帯 ※訪問着・振り袖・留袖に名古屋帯や紬の帯 などなど...ドレスにスニーカーを履くような間違いをしないように気をつけましょう。 |
![]() |
2013/06/18 |