HOME» たけ屋みずほの和文化ブログ »〇●和文化のススメ●〇 【入り船に入って出船になおす】
たけ屋みずほの和文化ブログ
〇●和文化のススメ●〇 【入り船に入って出船になおす】
和文化の時間ですよ~♪
【入り船に入って出船に直す】
このタイトル、なんのこっちゃ?って感じですね(*^_^*)
これは、靴を脱ぐときの所作を船に例えてを表す言葉です。
靴を脱ぐときにどうやって脱いで家に入りますか?
特に訪問先では?
いきなりおしりを相手に向けて脱いでいませんか?
靴を脱いで上がるときはまず前向きに脱ぎます。
そして体の向きを変えてしゃがんで
手で靴の向きをなおします。
ちょうど船が入ってくるように脱いで、
船が出て行きやすいようにしておくということなのですね。
これが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入船に入って出船に直す
------------------------------

このようにするといきなりおしりを
訪問先の方にむけることなく
靴の向きを変えておけますね。
何人も後ろに続いている場合は後ろの方が
前の方の靴の向きを変えて差し上げるとスムーズですね。
お着物の時でもですが、お洋服の時にもこのような所作ができるととても素敵(#^^#)
相手を想い感謝して尊敬することから「心の和」が生まれます(*^_^*)
子供にも伝えていきたい日本の美しい所作です(#^^#)
それでは
今日も「和」して心豊かなひとときを
お過ごしくださいませね(*^_^*)
和文化で邪気払い!
和文化で福を呼び込んでますますハッピーに♪
和文化で心豊かな人生を!!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
今日も感謝感謝です(*^_^*)
たけ屋みずほ≪http://www.takeyamizuho.com/≫
【入り船に入って出船に直す】
このタイトル、なんのこっちゃ?って感じですね(*^_^*)
これは、靴を脱ぐときの所作を船に例えてを表す言葉です。
靴を脱ぐときにどうやって脱いで家に入りますか?
特に訪問先では?
いきなりおしりを相手に向けて脱いでいませんか?
靴を脱いで上がるときはまず前向きに脱ぎます。
そして体の向きを変えてしゃがんで
手で靴の向きをなおします。
ちょうど船が入ってくるように脱いで、
船が出て行きやすいようにしておくということなのですね。
これが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入船に入って出船に直す
------------------------------

このようにするといきなりおしりを
訪問先の方にむけることなく
靴の向きを変えておけますね。
何人も後ろに続いている場合は後ろの方が
前の方の靴の向きを変えて差し上げるとスムーズですね。
お着物の時でもですが、お洋服の時にもこのような所作ができるととても素敵(#^^#)
相手を想い感謝して尊敬することから「心の和」が生まれます(*^_^*)
子供にも伝えていきたい日本の美しい所作です(#^^#)
それでは
今日も「和」して心豊かなひとときを
お過ごしくださいませね(*^_^*)
和文化で邪気払い!
和文化で福を呼び込んでますますハッピーに♪
和文化で心豊かな人生を!!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
今日も感謝感謝です(*^_^*)
たけ屋みずほ≪http://www.takeyamizuho.com/≫
2014/12/08 |