HOME» たけ屋みずほの和文化ブログ »〇●和文化のススメ●〇 vol.83 【おさえておきたい着物のマナー 浴衣編】
たけ屋みずほの和文化ブログ
〇●和文化のススメ●〇 vol.83 【おさえておきたい着物のマナー 浴衣編】
和文化の時間ですよ~♪
【おさえておきたい着物のマナー 浴衣編】
日本各地で花火やお祭りが催され、まさに日本の夏真っ盛り!ですね!
ここのところ毎日のように浴衣の着付けの依頼もお受けしております(*^_^*)
ありがたいことで感謝感謝です(*^_^*)
夏の風物詩、浴衣を着てお出かけ♪
いいですね~(*^_^*)
感謝感謝です(*^_^*)

そこで、浴衣のマナーについて少しおさらいです・・・
浴衣を着る時にも
・和装ブラジャー・浴衣スリップ(肌着など)・補正は必要です。
・お座敷・和室に上がる場合、下駄を脱ぐ場合に備えて足袋やレース足袋などをお持ちください。
先日のメルマガにも書きましたが、浴衣はもともとは湯上りに着ていたものです。
いまでも温泉などでは湯上りに浴衣を着たりします。
また、寝るときの寝間着としての浴衣。
朝の連ドラ「花子とアン」で時々白地に紺の柄の浴衣を着てお布団に入るシーンがあります。
この時には素肌の上に浴衣を羽織って頂いてOKですね!
しかし、現代では、浴衣は外出着としておしゃれ着としての役割をもっています。
ですので、浴衣といえども和装ブラジャーをして、浴衣スリップや肌着を着て浴衣を着ます。
浴衣スリップを着ることで直接汗が浴衣に着くことを防いでくれますし、透けたりすることを防いでくれます。
着付けを習ったことがある方は着物の知識のある方は何も言わなくてもご準備頂いております。
初めての方には丁寧にお伝えさせて頂いております。
お洋服でも洋服用の下着を着て洋服を着るように、浴衣でも和服用の下着を着て和服を身にまとうのです(*^_^*)
そして、浴衣でお食事会などにお出かけの際には、足袋が必要です。
お洋服でも浴衣でも共通して言えますが、「はだし」でよそのお宅に上がるというのは、本来失礼なことなのです。
和室の畳の部屋に上がる場合などは特にです。
フローリングのお宅でも素足で歩くと足の跡が付きますね。
これは失礼なことなんです。(素足でスリッパをお借りするのもNGですね!)
そういうことを避けるために足袋をご用意いただくといいですね。
もちろん、盆踊りや花火大会など、お座敷に上がることがない場合は素足でOKですが、もしかしてそんな可能性があるかも?という時にはバッグの中に足袋やレースの足袋などを忍ばせておくといいですね!
(洋服の場合はフットカバーなどが便利ですね!)
こういうちょっとしたマナー、心得ていらっしゃる方は自然としているものです。
これも相手への気配りから生まれたものですね(*^_^*)
こういうことって人から伝えてもらわないとなかなか気が付かないものです。
ぜひこういうことを周りの方にお伝えしてあげてください(*^_^*)
日本文化の良いところは残していきたいですね(*^_^*)
【やまとなでしこ】が増えますよ♪
それでは
今日も「和」して心豊かなひとときをお過ごしくださいませね(*^_^*)
和文化で邪気払い!
和文化で福を呼び込んでますますハッピーに♪
和文化で心豊かな人生を!!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
今日も感謝感謝です(*^_^*)
たけ屋みずほ≪http://www.takeyamizuho.com/≫
-------------------------------------------------
日本に恋しよう♪ 「和」して心豊かな人生を!!
-------------------------------------------------
【おさえておきたい着物のマナー 浴衣編】
日本各地で花火やお祭りが催され、まさに日本の夏真っ盛り!ですね!
ここのところ毎日のように浴衣の着付けの依頼もお受けしております(*^_^*)
ありがたいことで感謝感謝です(*^_^*)
夏の風物詩、浴衣を着てお出かけ♪
いいですね~(*^_^*)
感謝感謝です(*^_^*)

そこで、浴衣のマナーについて少しおさらいです・・・
浴衣を着る時にも
・和装ブラジャー・浴衣スリップ(肌着など)・補正は必要です。
・お座敷・和室に上がる場合、下駄を脱ぐ場合に備えて足袋やレース足袋などをお持ちください。
先日のメルマガにも書きましたが、浴衣はもともとは湯上りに着ていたものです。
いまでも温泉などでは湯上りに浴衣を着たりします。
また、寝るときの寝間着としての浴衣。
朝の連ドラ「花子とアン」で時々白地に紺の柄の浴衣を着てお布団に入るシーンがあります。
この時には素肌の上に浴衣を羽織って頂いてOKですね!
しかし、現代では、浴衣は外出着としておしゃれ着としての役割をもっています。
ですので、浴衣といえども和装ブラジャーをして、浴衣スリップや肌着を着て浴衣を着ます。
浴衣スリップを着ることで直接汗が浴衣に着くことを防いでくれますし、透けたりすることを防いでくれます。
着付けを習ったことがある方は着物の知識のある方は何も言わなくてもご準備頂いております。
初めての方には丁寧にお伝えさせて頂いております。
お洋服でも洋服用の下着を着て洋服を着るように、浴衣でも和服用の下着を着て和服を身にまとうのです(*^_^*)
そして、浴衣でお食事会などにお出かけの際には、足袋が必要です。
お洋服でも浴衣でも共通して言えますが、「はだし」でよそのお宅に上がるというのは、本来失礼なことなのです。
和室の畳の部屋に上がる場合などは特にです。
フローリングのお宅でも素足で歩くと足の跡が付きますね。
これは失礼なことなんです。(素足でスリッパをお借りするのもNGですね!)
そういうことを避けるために足袋をご用意いただくといいですね。
もちろん、盆踊りや花火大会など、お座敷に上がることがない場合は素足でOKですが、もしかしてそんな可能性があるかも?という時にはバッグの中に足袋やレースの足袋などを忍ばせておくといいですね!
(洋服の場合はフットカバーなどが便利ですね!)
こういうちょっとしたマナー、心得ていらっしゃる方は自然としているものです。
これも相手への気配りから生まれたものですね(*^_^*)
こういうことって人から伝えてもらわないとなかなか気が付かないものです。
ぜひこういうことを周りの方にお伝えしてあげてください(*^_^*)
日本文化の良いところは残していきたいですね(*^_^*)
【やまとなでしこ】が増えますよ♪
それでは
今日も「和」して心豊かなひとときをお過ごしくださいませね(*^_^*)
和文化で邪気払い!
和文化で福を呼び込んでますますハッピーに♪
和文化で心豊かな人生を!!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
今日も感謝感謝です(*^_^*)
たけ屋みずほ≪http://www.takeyamizuho.com/≫
-------------------------------------------------
日本に恋しよう♪ 「和」して心豊かな人生を!!
-------------------------------------------------
2014/07/27 |