HOME» たけ屋みずほの和文化ブログ »〇●和文化のススメ●〇 vol.71 【上巳の節句】
たけ屋みずほの和文化ブログ
〇●和文化のススメ●〇 vol.71 【上巳の節句】
和文化の時間ですよ~♪
【上巳の節句】
もうすぐお雛様ですね~(*^_^*)
いたるところでお雛飾りが見られるようになり、
華やいでいいですね~(*^_^*)

上巳(じょうし)三月の最初の「巳」の日です。
もともとはこの日に禊(みそぎ)をしていました。
それが三月三日になりました。
もともとは年齢・性別に関係なく、
草や藁(わら)で作った人形(ひとかた)の体をなでて穢れ(けがれ)を移し、
健康を祈って災厄を祓い邪気を祓うという農耕儀礼が行われていました。
その後、紙でできた小さな人の形をした形代(かたしろ)を作りそれに穢れを移し、
川や海に流して災厄を祓う祭礼になりました。
この風習は「流し雛」として残っている地域もまだあります。
また、平安貴族の幼い若姫が人形(人形)で貴族の日常生活を真似た
ごっこ遊びをするようになったことを「ひいな遊び」といい、
これが「雛祭り」となっていきました。
上巳の節句は五節句の一つで大切な節句です。
旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、
「桃の節句」とも呼ばれています。
元々は、5月5日の端午の節句とともに
男女の区別なく行われていましたが、江戸時代ごろから、
豪華な雛人形は女の子、端午の節句(菖蒲の節句)は
「尚武」「勝負」にかけて男の子の節句とされるようになりました。
「上巳の節句」「桃の節句」はこのように大切な
「浄化儀礼」なんですね。
昔は季節ごとに邪気を祓い浄化して、
自然を敬い自然と調和してそして長寿を願ったのですね。
平安以前から始まり今に残る大切な日本の文化ですね(*^_^*)
和文化って素敵ですね~(*^_^*)
先日はたけ屋で【お雛様会】を開催させて頂きました。
ご参加いただきました皆様には一足早くしっかりと
穢れを祓っていただき、よい福をお持ち帰り頂きましたよ(*^_^*)
皆様も「上巳の節句」を大切にして
穢れを祓って良い福を招いてくださいね(*^_^*)
それでは
今日も「和」して心豊かなひとときを
お過ごしくださいませね(*^_^*)
和文化で邪気払い!
和文化で福を呼び込んでますますハッピーに♪
和文化で心豊かな人生を!!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
今日も感謝感謝です(*^_^*)
たけ屋みずほ≪http://www.takeyamizuho.com/≫
【上巳の節句】
もうすぐお雛様ですね~(*^_^*)
いたるところでお雛飾りが見られるようになり、
華やいでいいですね~(*^_^*)

上巳(じょうし)三月の最初の「巳」の日です。
もともとはこの日に禊(みそぎ)をしていました。
それが三月三日になりました。
もともとは年齢・性別に関係なく、
草や藁(わら)で作った人形(ひとかた)の体をなでて穢れ(けがれ)を移し、
健康を祈って災厄を祓い邪気を祓うという農耕儀礼が行われていました。
その後、紙でできた小さな人の形をした形代(かたしろ)を作りそれに穢れを移し、
川や海に流して災厄を祓う祭礼になりました。
この風習は「流し雛」として残っている地域もまだあります。
また、平安貴族の幼い若姫が人形(人形)で貴族の日常生活を真似た
ごっこ遊びをするようになったことを「ひいな遊び」といい、
これが「雛祭り」となっていきました。
上巳の節句は五節句の一つで大切な節句です。
旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、
「桃の節句」とも呼ばれています。
元々は、5月5日の端午の節句とともに
男女の区別なく行われていましたが、江戸時代ごろから、
豪華な雛人形は女の子、端午の節句(菖蒲の節句)は
「尚武」「勝負」にかけて男の子の節句とされるようになりました。
「上巳の節句」「桃の節句」はこのように大切な
「浄化儀礼」なんですね。
昔は季節ごとに邪気を祓い浄化して、
自然を敬い自然と調和してそして長寿を願ったのですね。
平安以前から始まり今に残る大切な日本の文化ですね(*^_^*)
和文化って素敵ですね~(*^_^*)
先日はたけ屋で【お雛様会】を開催させて頂きました。
ご参加いただきました皆様には一足早くしっかりと
穢れを祓っていただき、よい福をお持ち帰り頂きましたよ(*^_^*)
皆様も「上巳の節句」を大切にして
穢れを祓って良い福を招いてくださいね(*^_^*)
それでは
今日も「和」して心豊かなひとときを
お過ごしくださいませね(*^_^*)
和文化で邪気払い!
和文化で福を呼び込んでますますハッピーに♪
和文化で心豊かな人生を!!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
今日も感謝感謝です(*^_^*)
たけ屋みずほ≪http://www.takeyamizuho.com/≫
2014/02/25 |