HOME» たけ屋みずほの和文化ブログ »〇●和文化のススメ●〇 vol.88 【長月 長月の装い】
たけ屋みずほの和文化ブログ
〇●和文化のススメ●〇 vol.88 【長月 長月の装い】
和文化の時間ですよ~♪
【長月 長月の装い】

今日から9月、長月ですね~!
早いもので秋ですね!
長月とは新暦の十月頃にあたり、夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」と言われています。
また、雨が多くなる時期であるので、「長雨月(ながあめつき)」という意味であるとも言われています。
ちょうど今日は名古屋は雨ですね。これから一雨ごとに涼しくなりますね(*^_^*)
そして、稲が実る時期であるので、「穂長月(ほながつき)」、「稲刈月(いねかりつき)」「稲熟月(いなあがりつき)」という名前もあります。
先日も頭を垂れた稲穂を見て「秋だなぁ~」と思いました。
少しずつ日の出の時間もゆっくりになり、日の入り時間は早くなってきていますね。
秋は「食欲の秋」「運動の秋」「読書の秋」そして「着物の秋」でもあります。
秋は行事が増えてきます。
重陽の節句、お茶会、敬老の日、結婚式などなど。
着物日和も増えますね♪
そこで、九月長月の着物の装いを少しご紹介します。
正式には、九月一日から着物は単衣(ひとえ・裏地のついていない着物)を着ます。
絽や紗(夏の素材)は着用しません。
帯は単衣用もしくは袷用(冬用)の袋帯。
やはり帯も絽や紗は着用しません。
小物は、半衿、帯締め、帯揚げは冬用のものに変わります。
秋に向かう単衣なので、少しずつ秋めいていく色彩を好みます。
とはいえ、昨今、日本の気象の変化は著しいですね。
まだまだ残暑の厳しい頃です。
9月前半まではまだ絽などの夏物をお召になっている方もいらっしゃいます。
正式な場所、結婚式などでは、「しきたり」を重んじることが大切だと思いますが、
日常でお召になる場合は少々曖昧にしてもよろしいかと思います。
お茶の先生方も、9月といえども30度を超すような暑い日は絽でもよろしいのではとおっしゃる先生も多いです。
この時期に御召になる場合は、主催の方に何を着用すればよいのか尋ねていただくのもよかいと思います。
9月も後半になればずいぶん涼しくなりますね(*^_^*)
ぜひお着物を御召になる機会を作って「着物美人」を楽しみましょう♪
それでは※※ユーザー名※※さん♪
今日も「和」して心豊かなひとときを
お過ごしくださいませね(*^_^*)
和文化で邪気払い!
和文化で福を呼び込んでますますハッピーに♪
和文化で心豊かな人生を!!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
今日も感謝感謝です(*^_^*)
たけ屋みずほ≪http://www.takeyamizuho.com/≫
-------------------------------------------------
日本に恋しよう♪ 「和」して心豊かな人生を!!
-------------------------------------------------
【長月 長月の装い】

今日から9月、長月ですね~!
早いもので秋ですね!
長月とは新暦の十月頃にあたり、夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」と言われています。
また、雨が多くなる時期であるので、「長雨月(ながあめつき)」という意味であるとも言われています。
ちょうど今日は名古屋は雨ですね。これから一雨ごとに涼しくなりますね(*^_^*)
そして、稲が実る時期であるので、「穂長月(ほながつき)」、「稲刈月(いねかりつき)」「稲熟月(いなあがりつき)」という名前もあります。
先日も頭を垂れた稲穂を見て「秋だなぁ~」と思いました。
少しずつ日の出の時間もゆっくりになり、日の入り時間は早くなってきていますね。
秋は「食欲の秋」「運動の秋」「読書の秋」そして「着物の秋」でもあります。
秋は行事が増えてきます。
重陽の節句、お茶会、敬老の日、結婚式などなど。
着物日和も増えますね♪
そこで、九月長月の着物の装いを少しご紹介します。
正式には、九月一日から着物は単衣(ひとえ・裏地のついていない着物)を着ます。
絽や紗(夏の素材)は着用しません。
帯は単衣用もしくは袷用(冬用)の袋帯。
やはり帯も絽や紗は着用しません。
小物は、半衿、帯締め、帯揚げは冬用のものに変わります。
秋に向かう単衣なので、少しずつ秋めいていく色彩を好みます。
とはいえ、昨今、日本の気象の変化は著しいですね。
まだまだ残暑の厳しい頃です。
9月前半まではまだ絽などの夏物をお召になっている方もいらっしゃいます。
正式な場所、結婚式などでは、「しきたり」を重んじることが大切だと思いますが、
日常でお召になる場合は少々曖昧にしてもよろしいかと思います。
お茶の先生方も、9月といえども30度を超すような暑い日は絽でもよろしいのではとおっしゃる先生も多いです。
この時期に御召になる場合は、主催の方に何を着用すればよいのか尋ねていただくのもよかいと思います。
9月も後半になればずいぶん涼しくなりますね(*^_^*)
ぜひお着物を御召になる機会を作って「着物美人」を楽しみましょう♪
それでは※※ユーザー名※※さん♪
今日も「和」して心豊かなひとときを
お過ごしくださいませね(*^_^*)
和文化で邪気払い!
和文化で福を呼び込んでますますハッピーに♪
和文化で心豊かな人生を!!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
今日も感謝感謝です(*^_^*)
たけ屋みずほ≪http://www.takeyamizuho.com/≫
-------------------------------------------------
日本に恋しよう♪ 「和」して心豊かな人生を!!
-------------------------------------------------
2014/09/01 |