HOME» たけ屋みずほの和文化ブログ »●⭕和文化のススメ⭕● vol.67【節分~柊鰯】
たけ屋みずほの和文化ブログ
●⭕和文化のススメ⭕● vol.67【節分~柊鰯】
和文化の時間ですよ~♪
柊に邪気を祓ってもらっていい気を頂きたいですね!
いよいよ節分、立春から本当の甲午の暦になります。
【節分 ~柊鰯(ひいらぎいわし)】

いよいよ明日は節分ですね(*^^*)
節分で暦が変わります。
しっかり邪気を祓って福を呼び込みたいですね~!
今回は「柊鰯」についてです。
最近はあまり見なくなってしまいましたが、
節分に魔除けとして使われるという「柊鰯」をご存知でしたか?
節分に魔除けとして使われるという「柊鰯」をご存知でしたか?
昔から臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用いていました。
柊鰯(ひいらぎいわし)は、節分に魔除けとして使われます。
鬼の嫌いなものは
「臭い鰯(いわし)の頭」と
「痛い柊(ひいらぎ)のトゲ」とされています。
「臭い鰯(いわし)の頭」と
「痛い柊(ひいらぎ)のトゲ」とされています。
鬼は鰯の頭の匂いが嫌いで近寄ることができません(>_<)
また近寄ったら柊の葉の棘で目を突かれ、
嫌がって逃げていくと言われています(>_<)(>_<)
嫌がって逃げていくと言われています(>_<)(>_<)
なので鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、
それを家の戸口に置いて鬼の侵入を
防ぐ焼嗅(やいかがし)という風習がうまれました。
それを家の戸口に置いて鬼の侵入を
防ぐ焼嗅(やいかがし)という風習がうまれました。
この風習の最も古い記録は935年の平安時代と言われており、
江戸から、約1000年以上も日本に伝えられる風習の一つです。
江戸から、約1000年以上も日本に伝えられる風習の一つです。
古くから日本にある風習の一つに、
「門守り」というものがありますが、
家の門口につけて、
病魔など邪悪なものの侵入を防ぐもののことです。
「門守り」というものがありますが、
家の門口につけて、
病魔など邪悪なものの侵入を防ぐもののことです。
文献によっては、
さらに柊の葉に髪の毛を巻き付け、
それを焼いたものと鰯の頭と両方を玄関の門口に飾ったとか・・・
さらに柊の葉に髪の毛を巻き付け、
それを焼いたものと鰯の頭と両方を玄関の門口に飾ったとか・・・
想像するだけでもひどい臭いですね(>_<)(>_<)(>_<)
最近は焼嗅を玄関先に取りつける
お宅も少なくなったそうです。
でも家の中に飾る方はまだまだいらっしゃるのだとか。
お宅も少なくなったそうです。
でも家の中に飾る方はまだまだいらっしゃるのだとか。
節分に鰯料理を食べる方も多く、
環境の変化とともに取り入れ方も変わりつつあるようです。
環境の変化とともに取り入れ方も変わりつつあるようです。
また、柊は古くから邪鬼の侵入を防ぐと信じられ、
庭木に使われてきました。
庭木に使われてきました。
家の庭には表鬼門(北東)にヒイラギ、
裏鬼門(南西)にナンテンの木を植えると良いとされています。
裏鬼門(南西)にナンテンの木を植えると良いとされています。
また、柊は老木になると刺がなくなり、葉が丸くなるそうです。
柊とともに刺がなくなり、心も丸くなるとありがたいですね(*^^*)
柊に邪気を祓ってもらっていい気を頂きたいですね!
いよいよ節分、立春から本当の甲午の暦になります。
暦が変わる前にやるべきことをやっておきたいですね(*^^*)
今日も「和」して心豊かなひとときを
お過ごしくださいませね(*^_^*)
和文化で邪気払い!
和文化で福を呼び込んでますますハッピーに♪
和文化で心豊かな人生を!!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
今日も感謝感謝です(*^_^*)
2014/02/02 |