HOME» たけ屋みずほの和文化ブログ »〇●和文化のススメ●〇 vol.112【人日(じんじつ)の節句】
たけ屋みずほの和文化ブログ
〇●和文化のススメ●〇 vol.112【人日(じんじつ)の節句】
和文化の時間ですよ~♪
------------------------------------
【人日(じんじつ)の節句】
------------------------------------
今日は一月七日
今日は人日の節句といい、五節句の一番初めの節句の日です。
人日とは、"人の日" であり、古代中国では、
正月1日に鶏、2日に狗(ク、犬)、3日に羊、4日に猪、
5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占って
その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しである
という占いをしていたそうです。
7日の人の日には邪気を祓うために、
七草の入った粥を食べ自然界からの新たな生命力を頂き、
一年の無事、無病息災と豊作を祈ったのだともいわれています。

春の七草は
・ゴギョウ
・ハコベラ
・ホトケノザ
・スズナ
・スズシロ
・セリ
・ナズナ
です。
昔は近所で七草を摘んでいたそうですが、
最近は土手も少なくなり、スーパーでセットにして
販売して下さっているので
便利でありがたい時代ですね(*^_^*)
また、平安時代には
七草を「若菜」と呼び、雪の下から出てきた若菜を摘む
「若菜摘み」がされていました。
この人日の節句と結びつき「若菜の節句」とも呼ばれています。
なんとも美しい響きですね(*^_^*)
そして関東では今日までが松の内。
関西では15日までが松の内だそうです。
七草粥で邪気を祓い、
そろそろ門松・注連縄を下げるおうちも多いですね。
名古屋はどちらでしょうか(*^_^*)
たけ屋の玄関の注連飾りは毎年伊勢の注連飾りを
備えさせていただいております。
ですので、一年中「笑門」で皆様をお迎えしておりますよ(*^_^*)
一年中「笑う門には福来る」ですね!
*笑門来福*吉祥来福*
皆様にたくさんの福が訪れますように(*^_^*)
それでは
今日も「和」して心豊かなひとときを
お過ごしくださいませね(*^_^*)
和文化で邪気払い!
和文化で福を呼び込んでますますハッピーに♪
和文化で心豊かな人生を!!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
今日も感謝感謝です(*^_^*)
たけ屋みずほ≪http://www.takeyamizuho.com/≫
-------------------------------------------------
日本に恋しよう♪ 「和」して心豊かな人生を!!
-------------------------------------------------
◆〇◆和文化についてや、
ご感想などをいただけますと
嬉しいです(*^_^*)
⇒ wabunka-kimono@takeyamizuho.com
◆〇◆和文化やきものを楽しむ方にご紹介ください
【たけ屋みずほ 若女将の和文化のススメ】
メールマガジンご登録は
⇒ http://www.takeyamizuho.com/form.php?fN=member
2015/01/07 |