HOME» たけ屋みずほの和文化ブログ »〇●和文化のススメ●〇 vol.69 【立春】
たけ屋みずほの和文化ブログ
〇●和文化のススメ●〇 vol.69 【立春】
和文化の時間ですよ~♪
【立春】
昨日が節分、大晦日でしたね。
今日は立春、二十四節気の元日です。
そして今日から「甲午」の暦に切り替わります。
昨日は豆まきをしたりしてしっかりと
邪気を祓いましたでしょうか?
我が家もしっかり豆まきをして、
恵方巻きを食べ
(これは本当はどっちでもよいのですが、やってみましたよ♪)
しっかり邪気を祓いました(*^_^*)
二十四節気は立春から始まります。
立春は冬至と春分の中間に当たる日でもあります。
この日から立夏の前日までのが
「春」となるため立春を一言で表すと、
春の初日ということになります。
春が立つと書いて立春です。
「春の気立つをもってなり」と言われます。
「立」という漢字にはこれから
動き始めるという意味があります。
立春は、春が動き始める日であり、
これから暖かくなっていく節目の日なんですね!
春が訪れると意識すると
心は春へ春へと向かって行きますね。
ルンルンな気分になります(*^_^*)
立春の日になると
「立春大吉」
と書かれたお札が貼ってるのを
見かけたことはありませんか?
我が家にも「立春大吉」と書かれたお札が貼ってあります。
「立春大吉」は厄除けのお札で
禅宗のお寺様の習慣からきているものなのだそうです。
お札には、縦書きで「立春大吉」と書かれています。
これに真ん中に線を引いてイメージしてみてください。
4つの文字すべてが、左右対称になります。
表から見ても、裏から見ても、立春大吉と読むことが出来ます。
立春は節分の次の日であることから鬼が玄関に立春大吉のお札が貼ってある家に入ってからふと振り返ると、同じように立春大吉と書いてあるお札が目にとまります。
鬼は、この札を裏からみているのですが、この家にはまだ入っていなかったと思い込み、逆戻りして出て行ってしまうのですって(*^_^*)
なんだかかわいいお話ですね!
神社でこのお札を拝受することもできますし、心を整えてご自分で書いていただいても良いようです。
この札を玄関に貼っておくと一年邪気を祓って
平穏無事に過ごすことができて、
福を呼び込んで下さるそうですよ(*^_^*)
さぁ、もう春です!
東から吹く春の風「東風(こち)」が待ち遠しいですね。
だんだんと陽が長くなります!
陽の気が立ってきます(*^_^*)
嬉しい気持ちになりますね~(*^_^*)
身も心も整えて、心明るく心豊かに春を満喫してくださいね(*^_^*)
皆様にたくさんの幸せが降り注ぎますように!
たくさんの福が舞い込みますように(*^_^*)
皆様のご家族や周りの方も幸せになりますように!
心からお祈りいたします(*^_^*)
今日も「和」して心豊かなひとときを
お過ごしくださいませね(*^_^*)
和文化で邪気払い!
和文化で福を呼び込んでますますハッピーに♪
和文化で心豊かな人生を!!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
今日も感謝感謝です(*^_^*)
たけ屋みずほ≪http://www.takeyamizuho.com/≫
-------------------------------------------------
日本に恋しよう♪ 「和」して心豊かな人生を!!
-------------------------------------------------
◆〇◆和文化についてや、
ご感想などをいただけますと
嬉しいです(*^_^*)
⇒ wabunka-kimono@takeyamizuho.com
◆〇◆和文化やきものを楽しむ方にご紹介ください
【たけ屋みずほ 若女将の和文化のススメ】
メールマガジンご登録は
⇒ http://www.takeyamizuho.com/form.php?fN=member
************************************************************
【たけ屋みずほのメールマガジン「和文化のススメ」】
〇◆〇 呉服と染めたけ屋みずほ
http://www.takeyamizuho.com/
〇◆〇 担当:佐藤伸枝
〇◆〇 〒467-0806 名古屋市瑞穂区瑞穂通4-45
〇◆〇 052-851-5747
〇◆〇 バックナンバーはブログ
http://ameblo.jp/takeya-kimono--wabunka/
でご覧いただけます。
〇◆〇 ご意見・ご感想は
wabunka-kimono@takeyamizuho.com
へお願いします(*^_^*)
************************************************************
きものを楽しむ
ときを楽しむ
わたしを彩る
呉服と染め たけ屋みずほ
============================================================
【立春】
昨日が節分、大晦日でしたね。
今日は立春、二十四節気の元日です。
そして今日から「甲午」の暦に切り替わります。
昨日は豆まきをしたりしてしっかりと
邪気を祓いましたでしょうか?
我が家もしっかり豆まきをして、
恵方巻きを食べ
(これは本当はどっちでもよいのですが、やってみましたよ♪)
しっかり邪気を祓いました(*^_^*)
二十四節気は立春から始まります。
立春は冬至と春分の中間に当たる日でもあります。
この日から立夏の前日までのが
「春」となるため立春を一言で表すと、
春の初日ということになります。
春が立つと書いて立春です。
「春の気立つをもってなり」と言われます。
「立」という漢字にはこれから
動き始めるという意味があります。
立春は、春が動き始める日であり、
これから暖かくなっていく節目の日なんですね!
春が訪れると意識すると
心は春へ春へと向かって行きますね。
ルンルンな気分になります(*^_^*)
立春の日になると
「立春大吉」
と書かれたお札が貼ってるのを
見かけたことはありませんか?
我が家にも「立春大吉」と書かれたお札が貼ってあります。
「立春大吉」は厄除けのお札で
禅宗のお寺様の習慣からきているものなのだそうです。
お札には、縦書きで「立春大吉」と書かれています。
これに真ん中に線を引いてイメージしてみてください。
4つの文字すべてが、左右対称になります。
表から見ても、裏から見ても、立春大吉と読むことが出来ます。
立春は節分の次の日であることから鬼が玄関に立春大吉のお札が貼ってある家に入ってからふと振り返ると、同じように立春大吉と書いてあるお札が目にとまります。
鬼は、この札を裏からみているのですが、この家にはまだ入っていなかったと思い込み、逆戻りして出て行ってしまうのですって(*^_^*)
なんだかかわいいお話ですね!
神社でこのお札を拝受することもできますし、心を整えてご自分で書いていただいても良いようです。
この札を玄関に貼っておくと一年邪気を祓って
平穏無事に過ごすことができて、
福を呼び込んで下さるそうですよ(*^_^*)
さぁ、もう春です!
東から吹く春の風「東風(こち)」が待ち遠しいですね。
だんだんと陽が長くなります!
陽の気が立ってきます(*^_^*)
嬉しい気持ちになりますね~(*^_^*)
身も心も整えて、心明るく心豊かに春を満喫してくださいね(*^_^*)
皆様にたくさんの幸せが降り注ぎますように!
たくさんの福が舞い込みますように(*^_^*)
皆様のご家族や周りの方も幸せになりますように!
心からお祈りいたします(*^_^*)
今日も「和」して心豊かなひとときを
お過ごしくださいませね(*^_^*)
和文化で邪気払い!
和文化で福を呼び込んでますますハッピーに♪
和文化で心豊かな人生を!!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
今日も感謝感謝です(*^_^*)
たけ屋みずほ≪http://www.takeyamizuho.com/≫
-------------------------------------------------
日本に恋しよう♪ 「和」して心豊かな人生を!!
-------------------------------------------------
◆〇◆和文化についてや、
ご感想などをいただけますと
嬉しいです(*^_^*)
⇒ wabunka-kimono@takeyamizuho.com
◆〇◆和文化やきものを楽しむ方にご紹介ください
【たけ屋みずほ 若女将の和文化のススメ】
メールマガジンご登録は
⇒ http://www.takeyamizuho.com/form.php?fN=member
************************************************************
【たけ屋みずほのメールマガジン「和文化のススメ」】
〇◆〇 呉服と染めたけ屋みずほ
http://www.takeyamizuho.com/
〇◆〇 担当:佐藤伸枝
〇◆〇 〒467-0806 名古屋市瑞穂区瑞穂通4-45
〇◆〇 052-851-5747
〇◆〇 バックナンバーはブログ
http://ameblo.jp/takeya-kimono--wabunka/
でご覧いただけます。
〇◆〇 ご意見・ご感想は
wabunka-kimono@takeyamizuho.com
へお願いします(*^_^*)
************************************************************
きものを楽しむ
ときを楽しむ
わたしを彩る
呉服と染め たけ屋みずほ
============================================================
2014/02/04 |