HOME» たけ屋みずほの和文化ブログ »〇●和文化のススメ●〇 vol.76 【ご・ふ・く の日♪】
たけ屋みずほの和文化ブログ
〇●和文化のススメ●〇 vol.76 【ご・ふ・く の日♪】
和文化の時間ですよ~♪
【ご・ふ・く の日♪】
今日は何の日?
5月29日は「ご・ふ・く」の日です(*^_^*)
語呂合わせですね~!

今日はせっかくなので「ご・ふ・く」について書いてみます(*^_^*)
この呉服で商いをさせて頂いております私たちにとってはとても大切な日と思っています(*^_^*)
「呉服」とはもともとは古代中国の「呉」の国から伝わった折形によって作られた織物のことをいいました。
「呉」の国は220-280年頃で、三国志の時代です。
その頃の日本はまだ弥生時代だったのですね!
「呉」の国の織物はとても素晴らしかったのでしょう。
また、ただ単に「呉の国の服」という意味から、「呉服」になったわけではないようです。
古くは、「呉服」を「くれはとり」呼びました。
「くれはとり」は「呉織」とも書かれ「くれ」は「呉」の国のことをいい、「はとり」は「はたおり」が変化したと言われています。
そして「くれはとり」が音読みされたのが「呉服」とも言われています。
ちなみに、「服部」さんというお名前、「はっとり」と読みますね!
もともとは「はとりべ」と読みました。
この「はとり」=「はたおり」からきて、「べ」は部署や部門を指すの「部」をあらわしていて、「はとりの部=はたおりの部」というところからきているそうです。
「服部」さんというお名前はもともとは機織りをされていたご家系かもしれませんね!
また、「ごふく」は「御福」と書き、そして「五福」と書けます。
「御福」は神仏から授かる福のことをさします。
お供物のお下がりをいいます。
そういえば伊勢に「御福餅」というお餅もありますね!
神様からの福を頂くのですね~(*^-^*)
「ご・ふ・く」は五つの福と書いて「五福」と書きます。
「五福」は、中国の「書経」の中で、
<人としての五つの幸福>
〇寿命の長いこと
着物には長生きできますようにと願う想いが詰まっています。
〇財力の豊かなこと
着物には豊かになりますようにと願う文様がたくさん込められています。
〇無病息災であること
着物には健康でいられますようにと願う文様がたくさん込められています。
〇徳を好むこと
着物には徳を積む心得がたくさん詰まっています。
〇天命を全うすること
着物は包む文化・・・あなたの頑張る姿を応援してすべてを受け入れ包む包容力があります。
きものは「呉服」
きものは「御福」
きものは「五福」
和文化は素晴らしい~!(^^)!
きものを着ると幸せになること間違いなしですね~(#^^#)
皆さまに幸せが訪れますように!(^^)!
「ご・ふ・く」の日、
「呉服」「御福」「五福」を心にとめて着物に思いを馳せて過ごしてみてはいかがでしょうか(#^^#)
ちなみに・・・余談ですが(#^^#)
今日、「ご・ふ・く」の日は私たちの15回目の結婚記念日であります(#^^#)
私もたけ屋に嫁いで15年になるのです・・・!
まだまだ至らぬところだらけですが、これからも一生懸命皆さまのお役に立てますように精進してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>
それでは今日も「和」して心豊かなひとときをお過ごしくださいませね(*^_^*)
和文化で邪気払い!
和文化で福を呼び込んでますますハッピーに♪
和文化で心豊かな人生を!!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
今日も感謝感謝です(*^_^*)
たけ屋みずほ≪http://www.takeyamizuho.com/≫
-------------------------------------------------
日本に恋しよう♪ 「和」して心豊かな人生を!!
-------------------------------------------------
◆〇◆和文化についてや、
ご感想などをいただけますと
嬉しいです(*^_^*)
⇒ wabunka-kimono@takeyamizuho.com
◆〇◆和文化やきものを楽しむ方にご紹介ください
【たけ屋みずほ 若女将の和文化のススメ】
メールマガジンご登録は
⇒ http://www.takeyamizuho.com/form.php?fN=member
************************************************************
【たけ屋みずほのメールマガジン「和文化のススメ」】
〇◆〇 呉服と染めたけ屋みずほ
http://www.takeyamizuho.com/
〇◆〇 担当:佐藤伸枝
〇◆〇 〒467-0806 名古屋市瑞穂区瑞穂通4-45
〇◆〇 052-851-5747
〇◆〇 バックナンバーはブログ
http://ameblo.jp/takeya-kimono--wabunka/
でご覧いただけます。
〇◆〇 ご意見・ご感想は
wabunka-kimono@takeyamizuho.com
へお願いします(*^_^*)
************************************************************
きものを楽しむ
ときを楽しむ
わたしを彩る
呉服と染め たけ屋みずほ
============================================================
★もしお役に立てないようでしたらメルマガ解除はこちらからできます。
メルマガ解除ご希望の方はこちらからお願いいたします。
※※メールマガジン解除URL※※
【ご・ふ・く の日♪】
今日は何の日?
5月29日は「ご・ふ・く」の日です(*^_^*)
語呂合わせですね~!

今日はせっかくなので「ご・ふ・く」について書いてみます(*^_^*)
この呉服で商いをさせて頂いております私たちにとってはとても大切な日と思っています(*^_^*)
「呉服」とはもともとは古代中国の「呉」の国から伝わった折形によって作られた織物のことをいいました。
「呉」の国は220-280年頃で、三国志の時代です。
その頃の日本はまだ弥生時代だったのですね!
「呉」の国の織物はとても素晴らしかったのでしょう。
また、ただ単に「呉の国の服」という意味から、「呉服」になったわけではないようです。
古くは、「呉服」を「くれはとり」呼びました。
「くれはとり」は「呉織」とも書かれ「くれ」は「呉」の国のことをいい、「はとり」は「はたおり」が変化したと言われています。
そして「くれはとり」が音読みされたのが「呉服」とも言われています。
ちなみに、「服部」さんというお名前、「はっとり」と読みますね!
もともとは「はとりべ」と読みました。
この「はとり」=「はたおり」からきて、「べ」は部署や部門を指すの「部」をあらわしていて、「はとりの部=はたおりの部」というところからきているそうです。
「服部」さんというお名前はもともとは機織りをされていたご家系かもしれませんね!
また、「ごふく」は「御福」と書き、そして「五福」と書けます。
「御福」は神仏から授かる福のことをさします。
お供物のお下がりをいいます。
そういえば伊勢に「御福餅」というお餅もありますね!
神様からの福を頂くのですね~(*^-^*)
「ご・ふ・く」は五つの福と書いて「五福」と書きます。
「五福」は、中国の「書経」の中で、
<人としての五つの幸福>
〇寿命の長いこと
着物には長生きできますようにと願う想いが詰まっています。
〇財力の豊かなこと
着物には豊かになりますようにと願う文様がたくさん込められています。
〇無病息災であること
着物には健康でいられますようにと願う文様がたくさん込められています。
〇徳を好むこと
着物には徳を積む心得がたくさん詰まっています。
〇天命を全うすること
着物は包む文化・・・あなたの頑張る姿を応援してすべてを受け入れ包む包容力があります。
きものは「呉服」
きものは「御福」
きものは「五福」
和文化は素晴らしい~!(^^)!
きものを着ると幸せになること間違いなしですね~(#^^#)
皆さまに幸せが訪れますように!(^^)!
「ご・ふ・く」の日、
「呉服」「御福」「五福」を心にとめて着物に思いを馳せて過ごしてみてはいかがでしょうか(#^^#)
ちなみに・・・余談ですが(#^^#)
今日、「ご・ふ・く」の日は私たちの15回目の結婚記念日であります(#^^#)
私もたけ屋に嫁いで15年になるのです・・・!
まだまだ至らぬところだらけですが、これからも一生懸命皆さまのお役に立てますように精進してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>
それでは今日も「和」して心豊かなひとときをお過ごしくださいませね(*^_^*)
和文化で邪気払い!
和文化で福を呼び込んでますますハッピーに♪
和文化で心豊かな人生を!!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
今日も感謝感謝です(*^_^*)
たけ屋みずほ≪http://www.takeyamizuho.com/≫
-------------------------------------------------
日本に恋しよう♪ 「和」して心豊かな人生を!!
-------------------------------------------------
◆〇◆和文化についてや、
ご感想などをいただけますと
嬉しいです(*^_^*)
⇒ wabunka-kimono@takeyamizuho.com
◆〇◆和文化やきものを楽しむ方にご紹介ください
【たけ屋みずほ 若女将の和文化のススメ】
メールマガジンご登録は
⇒ http://www.takeyamizuho.com/form.php?fN=member
************************************************************
【たけ屋みずほのメールマガジン「和文化のススメ」】
〇◆〇 呉服と染めたけ屋みずほ
http://www.takeyamizuho.com/
〇◆〇 担当:佐藤伸枝
〇◆〇 〒467-0806 名古屋市瑞穂区瑞穂通4-45
〇◆〇 052-851-5747
〇◆〇 バックナンバーはブログ
http://ameblo.jp/takeya-kimono--wabunka/
でご覧いただけます。
〇◆〇 ご意見・ご感想は
wabunka-kimono@takeyamizuho.com
へお願いします(*^_^*)
************************************************************
きものを楽しむ
ときを楽しむ
わたしを彩る
呉服と染め たけ屋みずほ
============================================================
★もしお役に立てないようでしたらメルマガ解除はこちらからできます。
メルマガ解除ご希望の方はこちらからお願いいたします。
※※メールマガジン解除URL※※
2014/05/29 |