HOME» たけ屋みずほの和文化ブログ »〇●和文化のススメ●〇 vol.96 【和の文様 紗綾形(さやがた)】
たけ屋みずほの和文化ブログ
〇●和文化のススメ●〇 vol.96 【和の文様 紗綾形(さやがた)】
和文化の時間ですよ~♪
【和の文様 紗綾形(さやがた)】
和の文様には様々な言われがあります。
私たちが慣れ親しんでいる柄に
【紗綾形(さやがた)】という文様があります。
長襦袢や着物の地紋にも使われるこの柄、
実は「卍(まんじ)」を表しているのです。
「卍」とはヒンドゥー教や仏教で用いられる、
吉祥の印なんです。
ヒンドゥー教では太陽を神格化して
維持神ヴィシュヌ神の胸のつむじに
転じてヴィシュヌの恩恵を得られる証とされました。
仏教では釈迦の胸に現れた瑞兆を表すと言われています。
左旋回の卍は「和」の元といわれ、
右旋回の卐は、「力」の元といわれています。
この「卍」を組み合わせたり繋いだりして
「卍崩し」「卍繋ぎ」「雷紋繋ぎ」などの
文様があります。
「紗綾形」は「卍」を斜めに崩した文様で
とっても縁起のよい文様なのですね!
この縁起のよい文様を身に纏う着物は
素晴らしいですね!
意味を知って、感謝して身に纏うと
またさらに縁起がよくなり、
幸運が訪れますね(*^_^*)
それでは♪
今日も「和」して心豊かなひとときを
お過ごしくださいませね(*^_^*)
和文化で邪気払い!
和文化で福を呼び込んでますますハッピーに♪
和文化で心豊かな人生を!!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
今日も感謝感謝です(*^_^*)
たけ屋みずほ≪http://www.takeyamizuho.com/≫
-------------------------------------------------
日本に恋しよう♪ 「和」して心豊かな人生を!!
-------------------------------------------------
【和の文様 紗綾形(さやがた)】
和の文様には様々な言われがあります。
私たちが慣れ親しんでいる柄に
【紗綾形(さやがた)】という文様があります。
長襦袢や着物の地紋にも使われるこの柄、
実は「卍(まんじ)」を表しているのです。
「卍」とはヒンドゥー教や仏教で用いられる、
吉祥の印なんです。
ヒンドゥー教では太陽を神格化して
維持神ヴィシュヌ神の胸のつむじに
転じてヴィシュヌの恩恵を得られる証とされました。
仏教では釈迦の胸に現れた瑞兆を表すと言われています。
左旋回の卍は「和」の元といわれ、
右旋回の卐は、「力」の元といわれています。
この「卍」を組み合わせたり繋いだりして
「卍崩し」「卍繋ぎ」「雷紋繋ぎ」などの
文様があります。
「紗綾形」は「卍」を斜めに崩した文様で
とっても縁起のよい文様なのですね!
この縁起のよい文様を身に纏う着物は
素晴らしいですね!
意味を知って、感謝して身に纏うと
またさらに縁起がよくなり、
幸運が訪れますね(*^_^*)
それでは♪
今日も「和」して心豊かなひとときを
お過ごしくださいませね(*^_^*)
和文化で邪気払い!
和文化で福を呼び込んでますますハッピーに♪
和文化で心豊かな人生を!!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
今日も感謝感謝です(*^_^*)
たけ屋みずほ≪http://www.takeyamizuho.com/≫
-------------------------------------------------
日本に恋しよう♪ 「和」して心豊かな人生を!!
-------------------------------------------------
2014/09/29 |